新生児を卒業し、生後2か月になってやっと笑うようになってきた!という子もいるでしょう。ママが笑ったあとに笑い返してくれるとしあわせな気持ちに包まれますよね。
でも、中にはいくらあやしても、全然笑わない赤ちゃんもいますよね。
そんな赤ちゃんをお持ちのママさんは、「いつから笑い始めるのだろう?」「笑わないのは発達が遅れているのかな?」と心配になっている方もいるのではないでしょうか。
また、笑いすぎても、「自閉症」の疑いがあるといわれますが、本当なのでしょうか?
そこで、今回この記事では赤ちゃんが笑い返す理由と、いつから笑い始めるのか?よく笑う子は自閉症なのか?についてまとめてみましたので参考にしてくださいね。
生後2か月 笑うと笑い返す理由とは?
ママが笑って赤ちゃんが笑い返してくれると、とてもうれしいですよね。
新生児~生後2ヶ月頃の赤ちゃんが笑う意味については諸説ありますが、このころの時期はまだ自分の意思で笑っているのではないんですよ。
ママの笑っている顔に反射して笑っているだけで、これを「新生児微笑」といい、生後2か月くらいから現れてきます。
自分の意思で笑っていないとしても、笑うということは楽しいことだと自然と感情が身に付き笑顔を通じて赤ちゃんなりのコミュニケーションを取っているんですよ!
意味のある笑いは生後3ヶ月頃~
新生時期~生後2ヶ月頃は、先ほどお話しした新生児微笑の時期ですが、生後3ヶ月になると反射で笑い返すのではなく、意味を持って笑い返すことができる「社会的微笑」が始まります。
これは赤ちゃんの視力が上がってぼんやりと顔の形を捉えることができるようになったり、精神面での発達も見られるようになるからです。
社会的微笑が始まると、あやすと笑ったり、構って欲しくてニコリと笑ったりできるようになり、更に赤ちゃんの笑顔が増えますよ!
ママがよく笑う人は赤ちゃんもよく笑う傾向にあるので、いっぱい笑いかけてあげてくださいね。
生後2ヶ月 声を出して笑うのはいつから?
生後2か月のころは、まだママの顔に反射して笑っているだけなので、赤ちゃんのはっきりとした感情はありません。
赤ちゃんが声を出して笑うようになるのは、早くて生後5~6か月頃です。
また、感情表現が豊かになる生後7~8か月にもなると、ケタケタと楽しそうに笑うことが増えてきますよ!
生後2ヶ月の今、まだあまり笑わない子でも、たくさん話しかけたり、笑いかけてあげることによって赤ちゃんの刺激になり笑ってくれるようになるので、毎日のコミュニケーションを大切にしてあげましょう。
赤ちゃんを笑顔にする方法とは?
生後2ヶ月頃の赤ちゃんがあまり笑わないと心配になってしまいますが、そんな時はこちらから働きかけて笑顔を引き出してあげましょう。
赤ちゃんを笑わせるコツとしては
- 赤ちゃんの顔を優しくいじる
- こちょこちょしてみる
- いないいないばぁをやってあげる
- スキンシップをとりながらあやす
などの方法があります。
あくまでも笑顔を引き出すコツなので、生後2ヶ月の赤ちゃんが必ず笑うとは限りませんが、試してみてくださいね。
生後2か月 よく笑うのは自閉症?
ネットで「赤ちゃん よく笑う」と調べてみると、「よく笑う赤ちゃんは自閉症などの発達障害の可能性も」なんて書かれていることがありますよね。
なんとなく調べてみただけなのに、「自閉症・発達障害」という言葉を見ると、急に不安になって、「よく笑うのは自閉症のせいなのかな?」と心配になってしまうママもたくさんいるようです。
自閉症や発達障害が診断できるのは3歳前後なので、生後2ヶ月の時期に兆候が現れたり、診断できるようなことはまずないので、安心してください。
ネットで調べて見ると、よく笑う=自閉症や発達障害の他にも、「よく寝る・全然寝ない=自閉症や発達障害」のような情報もありますが、どれも不確かな情報なので鵜呑みにしないようにしてくださいね。
自閉症の子は笑わない子の方が多い!?
「よく笑う赤ちゃんは自閉症の可能性も」と言われたりもしますが、そもそも自閉症の赤ちゃんは真似をすることを苦手とします。
つまり、ママの顔みて真似をして笑うということができないため、自閉症の赤ちゃんは逆に「笑わない子」のほうが多いんですよ。
まだ生後2ヶ月、まだまだ体も心もこれから大きく成長していきます。
よく笑う、笑顔を向けると笑い返してくれる、そんな可愛い時期の赤ちゃんに対して「自閉症・発達障害かも?」なんて不安は抱かずに、たくさん笑顔のやりとりをして下さいね。
幼児期に見られる自閉症の兆候とは?
ここまで、よく笑う赤ちゃん=自閉症・発達障害とは限らない、というお話をしてきましたが、幼少期に見られる自閉症の兆候も参考までに紹介しておきますね。
- 同じ言葉を繰り返す
- 目が合わない・そらす
- 真似をしない
- 音に鈍感、痛みに鈍い
- においに敏感
- 睡眠障害
- 集団行動ができない
- 言葉の遅れ
これらは自閉症や発達障害の幼児によくみられる症状ですが、いくつか当てはまっているからと言って、すぐに自閉症や発達障害と診断できるものではありません。
それでも、もし心配な場合は医師に相談してみる事をおすすめします。
不安を抱えながら育児をするとストレスが溜まってしまい、最悪の場合は産後うつにもなりかねないので、医師でなくても身近な人に相談して一人で抱え込まないようにしてくださいね。
まとめ
生後2か月の赤ちゃんの笑う理由や、笑い始める時期についてまとめてみました。
この頃の赤ちゃんは、まだ自分の感情で笑うことはありませんが、ママの真似をして笑う赤ちゃんの笑顔は、今しか見れない限定の可愛い姿ですよ。
よく笑う子は「明るい子に育つ」といわれているくらいですから、「笑う」という行為自体が赤ちゃんにとってとてもいい意味を持つ行動なので、よく笑うからと言って不安に思う必用はないんですよ。
ぜひ、親子のコミュニケーションとして「赤ちゃんを笑わせる」ということに挑戦してみてくださいね!
今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆
コメント